週始めの弱含んでいるユーロの方向性を注視か

2022.07.11
- 独・ナーゲル独連銀総裁の発言
- 米・3年債入札
先週末の米国通貨は、米・雇用統計の発表で好結果となったことから米ドルが強含み、米ドルが最強通貨となった。豪ドル米ドルは0.6861から0.6791まで下落。4時間足75MAに上値を抑えられる形で下落が継続している。米国の失業率が3ヶ月連続で3.6%となり、雇用状況が鈍化していなかったことも、米ドル好調の要因となった。米10年債利回りは3.08%台での推移だ。
欧州通貨は、英・ジョンソン首相の退任が発表されてから強含んでいたポンドが対ユーロで拮抗状態となっており、ユーロポンドは0.8441-0.8475のレンジ推移となっている。日足では200SMAが下限のサポートとして機能しているため、今後反発が入りユーロが持ち直すのか、注目したい。
本日は、米国時間の23:15に英・ベイリーBOE総裁の発言、25:30に独・ナーゲル独連銀総裁の発言、26:00に米・3年債入札、27:00に米・ウィリアムズ:NY連銀総裁の発言がある予定だ。今週は、ニュージーランドやカナダの政策金利発表に加え、米国のCPI発表があるため、指標発表による急激な値動きに警戒したい。まずは、週始めの弱含んでいるユーロの方向性を注視したい。
過去の相場レポート
2025.10.13
加・失業率変わらずも対円で下落した加ドルの下値余地に注目か
2025.10.10
対米ドルで軟化したユーロの下値余地に警戒か
2025.10.09
対米ドルで下落したポンドの下伸性に注意か
2025.10.08
対円で上昇し年初来高値を更新したポンド円の上値余地に要警戒か
2025.10.07
日本に次いで弱含んだユーロの下値余地に警戒か
2025.10.06
対円で上昇したユーロが上値を伸ばすのか方向性に注目か
2025.10.03
対円で下落したポンドが続落するのか欧州時間での値動きに注意か
2025.10.02
米政府機関閉鎖に伴う市場リスクに要警戒か
2025.10.01
対円で下落したユーロの軟化が継続するのか注視か
2025.09.30
上昇トレンド下で反落したユーロ円の回復余地に注目か